2008年04月04日

自分にあったテンプレートって?

黄昏呑兵衛様から、 


>ところで先生、
> 僕の子供ブログの「ケーキ屋けんちゃんの“食いしん坊日記”」
> ケーキが今一美味しく見えないのは、
>  あのテンプレートの色が原因ですかね?


と質問を受けておきながら面倒くさかったのでそのままにしておきました。(--;
カラー診断を受けてくださった時に
「なんでも聞いてくださいね♪(ё_ё)キャハ」とお調子をこいておきながら・・・・・。

申し訳ないので、今日はわたしなりにそのことを分析してみました。


ではわたしの感じていることを
親ブログの方からご説明いたしますね。パチッ☆-(^ー'*)b♪


**************************************

自分にあったテンプレートって?

まず、クリックした時にちょっとだけ目に入る紫系の色(夕日の下の色)は、
見た目は落ち着きますが(精神低に不安定になる人もいる。)、
食べ物としては食指を催さない代表のような色です。
しかもライトグレィシュの濁色ですのでますますその心理は働きます。
また、画像の背景のクールなピンクにも原因があるのでは?と思います。

それと、もうひとつ挙げるとするならば、夕日がお菓子とイメージ的に結びつかないから?
ではないでしょうか?

いつも夕日の画像が意識しなくても目に入ってくるために
心理的にはかなり大きい影響があると思います。

きっとハンドルネームのイメージでテンプレートを選ばれたのでしょうが、
情緒的にはOKv(*'-^*)-☆ ok!!ですが、
お菓子の背景色としては・・・・・(?)です。

また、色彩心理として配色にはイメージ的な効果を表現するだけでなく、
対比効果同化現象といった視覚的な心理が働いているのです。 


では、普段我々が意識していない『対比効果』についてご説明いたしますね。
自分にあったテンプレートって?




上の3つの四角(黒・白・橙)に入った小さな四角の色は皆同じなのですが、
(嘘ではありません。真実です。)
3つすべて違う色に見えていると思います。

黒が背景のときはピーチ色のsf4は明るく鮮やかに見え、
白が背景のときは一番暗く色味がよく分かります。

(これは明度対比彩度対比のせいなのです。)

また、橙の時、ピーチ色は一番くすんで見えると思います。  

※一番右背景の色(橙)と図形の色(ピーチ)が明度的にはさほど差がないために明度対比効果が出ずに
コントラストがつかずあいまいな感じ、一般的に視認性の低い配色となります。

*****************************************

対比現象は大きく分けて
『明度対比』『彩度対比』『色相対比』とあります。


  『明度対比』 の分かりやすい例自分にあったテンプレートって?
黒が背景の場合図形のグレーは明るく見え白が背景の場合暗く見えます。

※中のグレーは同じ色を使っています。 (うっそー、マッジィ??)


*****************************************

また、背景に彩度の高い色を持ってくると図形色はくすんで見えます。
逆に背景に彩度の低い色を持ってきて、付図形に彩度の高い色をもってくると図形色はさらに鮮やかに見えます
これを彩度対比と言います。


『彩度対比』 の分かりやすい例自分にあったテンプレートって?

左は明度対比が出ていないためにあいまいな感じはしますが、左の方が橙の色みを強く感じます。また右は多少明度対比も出ていますが、それよりも彩度対比により色味が薄く感じるのです。
(※これも図形色は同じです。)

食べ物を載せることを第一に考えるなら背景色は基本的には彩度対比明度対比を利用し色相対比の出ない白か黒またはグレーの(無彩色)がよろしいかと思います。

色相対比とは背景色の心理補色の影響で中に配色した色が本来の色と色味がずれて感じる現象です。

*****************************************

『色相対比』の分かりやすい例

自分にあったテンプレートって?
※上の例は明度対比・彩度対比の影響はほとんど受けておらず、
色味だけが本来の色とは違って見えます。
左の青が背景の場合は図形は赤みを帯び、右の紫の場合は青みを帯びて感じます。
 

※しかし、先ほども言いましたが背景が無彩色の場合は色相対比は出ません。
彩度対比明度対比は大きく出ます。
 


このように物理的には同じ色を使用しても、知覚するときには違って感じているのです。

ですから、グラフィックをお仕事にされている方、
またはお料理を研究されている方は(に限りませんが)
対比効果を充分に知っておかなければならないのです。

色相対比を出さずに、彩度対比でお料理の色合いを出す!
白いお皿がお料理の基本なのも頷けます。


(黒い色はフォーマルなイメージが強く押し出されるためのに、黒いお皿になると高級なイメージになりますね。また、お皿の色やランチョンマット等で対比効果や色のイメージとしての心理効果を狙うのもよいかと思います♪)


この対比効果と色によるイメージ効果を使いながら配色をすると良いと思うのですが、
また実験をして見ます。

自分にあったテンプレートって?


自分にあったテンプレートって?

如何でしょうか?





同じカテゴリー(ブログで色彩講座♪)の記事画像
回転寿司でお勉強♪
自分にあったテンプレート パート2
同じカテゴリー(ブログで色彩講座♪)の記事
 回転寿司でお勉強♪ (2008-04-07 08:59)
 自分にあったテンプレート パート2 (2008-04-04 15:14)

Posted by アクエリアス at 14:40│Comments(8)ブログで色彩講座♪
この記事へのコメント
そうなんです!!
こういうのを勉強したいと思ったんですヽ(*^^*)ノ
勉強の為、テンプレートの背景と色だけ毎月変えているのですが、
色の組み合わせ方が・・・(; ̄ー ̄A
来年になればもうちょっと時間も出来るのですが、
やりたいこと多すぎです((o(>皿<)o))
Posted by kinokokinoko at 2008年04月04日 14:49
たびたびすみません。
上の比較画像はピンクのフレームのケーキがおいしそうですヽ(*^^*)ノ
下の比較画像はブラウンのフレームのケーキが
コントラストがはっきりするような気がします☆
Posted by kinokokinoko at 2008年04月04日 14:52
すごい勉強になります~~~~!!!

対比してみることで、こんなにも見た目が変わるとは!!

目からウロコですね。

私のブログも、これから考えてみようっと☆
Posted by kaokao at 2008年04月04日 15:41
kinokoさん 

キノコさんのページセンスがいいですよ~。
ご自分の個性がよく出ていてみていて楽しいです♪
でも色彩の基礎が分かればもっともっとセンスを磨き応用してゆくのでしょうね~~。

どうかお勉強してください。^^

ああぁぁ、それと、

メガネのフレームも自分のパーソナルカラーが分かれば
似合う似合わないが一目瞭然ですよ~~~

今度、「パーソナルカラー診断で似合うフレームを見つけましょう♪」なんてイベントどうですか?

ガンガン売れること間違いなし!

その時は、1日雇ってくださ~~~い♪ヨロシク~(^○^)/

(と売り込んでおこうっと ( ̄皿 ̄)ウシシ~♪)
Posted by アクエリアスアクエリアス at 2008年04月04日 19:23
ああ~~~とそれと

kinokoさん

>上の比較画像はピンクのフレームのケーキがおいしそうですヽ(*^^*)ノ
>下の比較画像はブラウンのフレームのケーキが
>コントラストがはっきりするような気がします☆

うちの子も同じ意見です。

ブラウンの枠が一番良いと思うって言うてました。^^
Posted by アクエリアスアクエリアス at 2008年04月04日 19:25
kaokaoさん

kinokoさん同様にセンスが良いから何も言うことありませんよ~~~。

わたしはkaokaoさんのファンですから~
宝くじが当たったら喫茶雑貨のお店とカルチャースクールやりますから
そん時は是非お菓子を作ってね~~~

(と何度も何度も同じことをいってる私・・・・・)

言葉に出すこと!夢見ることからすべてが始まる★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
Posted by アクエリアスアクエリアス at 2008年04月04日 19:29
>宝くじが当たったら喫茶雑貨のお店とカルチャースクールやりますから

そんじゃ、kaokao さんに、残りの2億! 投資いたします。(爆)

ごめんなさい、おふざけ無しのはずでした。
 今夜はとっとと寝ます。
Posted by 黄昏呑兵衛黄昏呑兵衛 at 2008年04月05日 00:58
>そんじゃ、kaokao さんに、残りの2億! 投資いたします。(爆)

わかりました。

4億中残りの2億はわたくしに投資ってことでファイナルアンサーですね!

ウキウキ♪
Posted by アクエリアスアクエリアス at 2008年04月05日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。