2008年06月20日
睡眠
ヒトは深い睡眠と浅い睡眠を
約90分周期で繰り返す
ヒトは睡眠にはいると、ノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠サイクルに入ります。最初は第4レベルという脳波がデルタ波の多い熟睡状態になり、この状態を徐波睡眠といい大脳を休ませる眠りです。さらに入眠から約90~100分後にレム睡眠と呼ばれる浅い睡眠になります。レム睡眠では脳波の活動が活発になり、この状態で記憶の整理を行い、夢をみるといわれています。
文章をお借りしたHPページ→ http://www.natural-sleep.com/nlb2.html
レム睡眠は記憶を固定させる
ノンレム睡眠時には脳代謝量は低下し,脳温も下がって休息状態にありますが,入眠後の深い睡眠時に成長ホルモンが分泌されることから,能動的に組織の増殖や損傷に対する修復をはかっています。
それに対して,レム睡眠時には記憶や感情を整理し,その固定・消去をしています。レム睡眠をとらないと技能の習得が悪く,語学の習熟が遅れるといわれています。
学習実験において,①レム睡眠を中断しなかった場合,②50%中断した場合,③100%中断した場合についてみると,その程度に応じて記憶が悪くなり,レム睡眠をまったく取らせない状態(100%レム中断)では記憶が半分程度になっています。つまり,学習効果を上げるにはレム睡眠の確保が必要であるということになります。
※学者が良く寝るのは寝ている間に覚えたことや知識を整理しているのだそうですよ~。

こちらも参考に~↓
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000057.html
なので今日はもう寝ます。
おやすみなさい
あ~~~こんなこと書いてたら1時間経っちゃった
約90分周期で繰り返す
ヒトは睡眠にはいると、ノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠サイクルに入ります。最初は第4レベルという脳波がデルタ波の多い熟睡状態になり、この状態を徐波睡眠といい大脳を休ませる眠りです。さらに入眠から約90~100分後にレム睡眠と呼ばれる浅い睡眠になります。レム睡眠では脳波の活動が活発になり、この状態で記憶の整理を行い、夢をみるといわれています。
文章をお借りしたHPページ→ http://www.natural-sleep.com/nlb2.html
レム睡眠は記憶を固定させる
ノンレム睡眠時には脳代謝量は低下し,脳温も下がって休息状態にありますが,入眠後の深い睡眠時に成長ホルモンが分泌されることから,能動的に組織の増殖や損傷に対する修復をはかっています。
それに対して,レム睡眠時には記憶や感情を整理し,その固定・消去をしています。レム睡眠をとらないと技能の習得が悪く,語学の習熟が遅れるといわれています。
学習実験において,①レム睡眠を中断しなかった場合,②50%中断した場合,③100%中断した場合についてみると,その程度に応じて記憶が悪くなり,レム睡眠をまったく取らせない状態(100%レム中断)では記憶が半分程度になっています。つまり,学習効果を上げるにはレム睡眠の確保が必要であるということになります。
※学者が良く寝るのは寝ている間に覚えたことや知識を整理しているのだそうですよ~。

こちらも参考に~↓
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000057.html
なので今日はもう寝ます。
おやすみなさい

あ~~~こんなこと書いてたら1時間経っちゃった

Posted by アクエリアス at 23:15│Comments(2)
│おすすめ情報
この記事へのコメント
そんな、寝る間をけずって、ブログを書く、おちゃめなアクエリアスさんが、素敵です!!寝る時間すくないけど、すっきり起きれる私です!!朝の強さだけはありますよ(^-^)
Posted by 花子 at 2008年06月21日 06:36
花子ちゃん
朝強いんだ(☆_☆)
眠りの質がいいんだね〜
それに早起きは三文の得☆いいことやね〜〜
見習います(^^ゞ
朝強いんだ(☆_☆)
眠りの質がいいんだね〜
それに早起きは三文の得☆いいことやね〜〜
見習います(^^ゞ
Posted by アクエリアス at 2008年06月22日 17:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。