2009年11月27日
NCS表色系 後半
NCS続きです。
実際の色を例に説明いたしますね。


*********************************
アクエリアスのつぶやき
一応さ、簡単に白への類似度は出るんだけど、
なんでこんなに説明しなきゃならんのだ!
ややこしいことしないで白への類似度も最初から表示しとけ!って思うわよね。
まあNCSはオストワルトさんの作ったオストワルト表色系
(これは混色系)の顕色系バージョンだから仕方ないかも・・・。
だれだ?わけわかんないからってオレは草食系だの肉食系だの言ってる奴は・・・。
第一 『類似度』 って言葉がなじみがなくってわけわかんないよねー。
まあ、なんでも最初に作った人が天下なわけよ。
くやしかったらお前がオリジナルを創れってはなしだよね。(^^;
***********************************
次は色相(Φ)の説明です。







円グラフだとこんな割合よ~~。

とまあこんな具合ですが、わかった???
このUP4時間ぐらいかかってます。
誰も見てなかったらむっちゃ泣ける~~~~(T・T)
実際の色を例に説明いたしますね。


*********************************
アクエリアスのつぶやき
一応さ、簡単に白への類似度は出るんだけど、
なんでこんなに説明しなきゃならんのだ!
ややこしいことしないで白への類似度も最初から表示しとけ!って思うわよね。
まあNCSはオストワルトさんの作ったオストワルト表色系
(これは混色系)の顕色系バージョンだから仕方ないかも・・・。
だれだ?わけわかんないからってオレは草食系だの肉食系だの言ってる奴は・・・。
第一 『類似度』 って言葉がなじみがなくってわけわかんないよねー。
まあ、なんでも最初に作った人が天下なわけよ。
くやしかったらお前がオリジナルを創れってはなしだよね。(^^;
***********************************
次は色相(Φ)の説明です。







円グラフだとこんな割合よ~~。

とまあこんな具合ですが、わかった???
このUP4時間ぐらいかかってます。
誰も見てなかったらむっちゃ泣ける~~~~(T・T)
Posted by アクエリアス at 12:28│Comments(4)
│カラーコーディネーター検定情報
この記事へのコメント
見たよ
「見た」
オストワルトくらいは聞いたことありますけど。
色を分解するとは難しいことですね。
「見た」
オストワルトくらいは聞いたことありますけど。
色を分解するとは難しいことですね。
Posted by セロリ at 2009年11月28日 20:52
セロリさん
嬉しいわ♪
だってこんなに時間費やしてるのに誰も反応してくれないなんてさみしかったーーー(笑)
マンセル、オストワルト、XYZの基本が分かればあとはみな似たような感じ。
アナリシスするのにはこの感覚があると良いということが最近実感してます。
照明も重要。
基本って大切よね。^^
嬉しいわ♪
だってこんなに時間費やしてるのに誰も反応してくれないなんてさみしかったーーー(笑)
マンセル、オストワルト、XYZの基本が分かればあとはみな似たような感じ。
アナリシスするのにはこの感覚があると良いということが最近実感してます。
照明も重要。
基本って大切よね。^^
Posted by アクエリアス
at 2009年11月29日 08:26

こんにちは、
こうしてみると、色というのは数学に思えてきました。
あっ、それから熊本でカラーコーディネーターといえばはシーズカラーの平川さんがよく知られていますです。
こうしてみると、色というのは数学に思えてきました。
あっ、それから熊本でカラーコーディネーターといえばはシーズカラーの平川さんがよく知られていますです。
Posted by Daizochan at 2009年12月30日 09:36
Daizochanさん
色は光であり波動です。
数字と密接な関係がありますね。^^
で、あなた様はなにを私にお伝え下さりたいのでしょうか?(笑)
個人的なメッセージがあれば、横にありますのでどうぞお送りくださいませ。
色は光であり波動です。
数字と密接な関係がありますね。^^
で、あなた様はなにを私にお伝え下さりたいのでしょうか?(笑)
個人的なメッセージがあれば、横にありますのでどうぞお送りくださいませ。
Posted by アクエリアス
at 2009年12月30日 12:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。