2009年11月20日

『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』終了

10月から始まった
『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』 
昨日終了致しました。


『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』終了

『カラーコーディネーター検定』は東京商工会議所の主催で行われている資格検定です。
カラーを扱うプロして知っておくべき知識がかなり突っ込んだレベルで盛り込まれています。
検定試験に合格することは簡単でも、この検定2級の知識を人に説明出来るくらいに理解しておればかなりな専門的知識を身につけていることになります。今後、色に関する視点がマジに変わってゆくと思います。


『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』終了 受講生の方は色彩学に関しては初めての方がほとんどでしたので、2級レベルを理解しながら覚えることは情報が多くかなり大変だと思います。が、しかし、検定合格はまず過去問題を解くことが先決です。今の時点でよく意味が分かっていなくても答えを選択できるってことが合格への近道なのです。合格は100点満点中の70点です。練習問題は80~85点を目指し追い込みをかけてください。

今日は最終日でしたので、気持ちはもっと優雅に終えたかったのですが、なんせテキストに掲載されてる内容が多く、7回という時間では実にタイトでした。皆さんのお名前を覚えることもままならず、最後まで押せ押せ状態で講座が終ってしまったこと申しわけなく思っています。もし、このブログを見ている方がいらしたら質問お受けいたしますので、どうぞ遠慮なく書き込みまたはメッセ―ジ(メール)くださいませ<(__)>。


『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』終了ちなみにこの写真で見えてる感じのわたくしのインナーとストールの関係は、フォカマイユ配色 (“フォ”とは「偽りの」という意味がありカマイユより色相やトーンにやや違いがある配色) 、もしくはトーイントーン配色 (同一もしくは類似トーンの中から選ばれた配色で色相は自由に選択できる) 、またドミナントトーン配色 (“ドミナント”とは「支配的な」という意味で特にトーンを支配的に統一したような多色配色) と解釈して良いかと思います。

『OBS・カラーコーディネーター検定2級対策講座』終了

実はNCSや配色調和論(ジャッド、ムーン&スペンサー等)のところを詳しく説明出来ていません。ここ最近時間があまりなくどこまで書けるかわかりませんが、試験までにはできるだけこのブログで説明・解説をしてゆきたいと思います。(このブログに気がついてくださることを祈ります。(アセ;))

最後に、
受講生の皆さまにはお聞き辛いところや分かりづらかった説明が多々あったかと思います。どこかでお逢いすることがありましたら質問等、お気軽にお声かけくださいませ。
全員の合格をお祈りいたします。
また、OBS様、この講師依頼をして下さいました○○社様には大変感謝しております。
来年度、この講座が開けることを期待して感謝の言葉とさせていただきます。

♥ありがとうございました♥  






同じカテゴリー(カラーコーディネーター検定情報)の記事画像
NCS表色系 後半
『NCS』表色系 前半
表色系(顕色系と混色系)
同じカテゴリー(カラーコーディネーター検定情報)の記事
 NCS表色系 後半 (2009-11-27 12:28)
 『NCS』表色系 前半 (2009-11-26 12:41)
 表色系(顕色系と混色系) (2009-11-20 08:35)

この記事へのコメント
はじめまして。私は来月にカラーコーディネーター2級を受験します。
OBSの講座のことは知らず、独学で1年間勉強して挑みます!!
が、正直心配です。。。
もし、今回落ちてしまったら 次回は先生の講座で勉強したいです
Posted by ハルモニア at 2009年11月23日 16:49
ハルモニアさん 

書き込みありがとうございます☆(お返事遅くなってごめんなさい。)

独学で1年も頑張ってきたんですか! オオーw(*゚o゚*)w すばらしい!!!!
合格して下さいね。^^

東商のカラーコーディネーター検定は専門的な知識が豊富に網羅されていますよね。
AFTの色彩検定は配色の理解度を問われる問題が多いです。
どちらも勉強されることをお勧めいたします。^^
是非次回チャレンジして下さいね♪

AFTの方は少人数での対策講座も行いますので情報はブログでもUP致します。
これからもわたくしのブログ見てね。v(*'-^*)ゞ

(わたくし今、営業してます。(笑))
Posted by アクエリアスアクエリアス at 2009年11月26日 08:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。