2010年05月31日
龍馬伝・スモーク焚き過ぎ

『龍馬伝』
スモーク焚き過ぎで、映像にイライラするときがあります。
実際の雰囲気を作りたいからっていくらなんでも砂埃、いつもいつもあんなに立てなくてもいいんじゃないか!?
舗装されて無いとは言え、いまより空気は良いんだし、澄んだ空気感も出して欲しいわ~。
ちょっと歩いたくらいで埃が上まで立ちすぎなんだよ。
あれじゃたんなる煙だもん。

晴れた日の部屋のシーンでもいつもなんとなく紗かかかってる。
いつもいつも紗がかかっていては見づらくて、わたくし個人的にそのモヤモヤ晴らしてくれ~~とそっちばかりに気を取られて精神的にも良くない。

コーンスターチを身体にもぶっかっけるのだとか。
なんでも『龍馬伝』、通常の4倍近くもぶっかけ焚いているようです。

衣装はまあいいとして、
なんでんかんでん
画面を埃っぽくするのはやめろ~~~!!
Posted by アクエリアス at 01:21│Comments(4)
│政治・歴史
この記事へのコメント
私も同感です!!
昔はお風呂もあんまり入らないのであんなにすすけているのかと思いました!
もっと澄んでいていただきたい!
昔はお風呂もあんまり入らないのであんなにすすけているのかと思いました!
もっと澄んでいていただきたい!
Posted by よっぴぃ at 2010年05月31日 03:06
よっぴぃさん
空気感、いつもいつも粉吹かせてないで、
龍馬の生き方のようにもっと澄んで欲しいですよね~。
NHKに意見しよーかな。
空気感、いつもいつも粉吹かせてないで、
龍馬の生き方のようにもっと澄んで欲しいですよね~。
NHKに意見しよーかな。
Posted by アクエリアス
at 2010年05月31日 08:13

言葉遣いもなんとかして欲しいですね
当時そのままにしろとは申しませんが、余りにも現代語すぎる
男尊女卑社会であったこともデフォルメしすぎかと
当時そのままにしろとは申しませんが、余りにも現代語すぎる
男尊女卑社会であったこともデフォルメしすぎかと
Posted by ペーター at 2010年06月01日 02:59
ペーターちゃん
幼いころ江戸時代とかは聞いてもわからないような特殊な言葉を使っていると思っていたので、時代劇にはいつも、「え~、昔の人なのに今の言葉使ってる~。」って思いとっても違和感がありました。
当時から江戸時代やその前の時代の人ってどんな言葉でしゃべるのかとっても気になってました。
例えば、江戸末期の頃ってどんな喋り方だったの?
今とそう変わらないのかな~????
知りたいな~~。
幼いころ江戸時代とかは聞いてもわからないような特殊な言葉を使っていると思っていたので、時代劇にはいつも、「え~、昔の人なのに今の言葉使ってる~。」って思いとっても違和感がありました。
当時から江戸時代やその前の時代の人ってどんな言葉でしゃべるのかとっても気になってました。
例えば、江戸末期の頃ってどんな喋り方だったの?
今とそう変わらないのかな~????
知りたいな~~。
Posted by アクエリアス
at 2010年06月02日 18:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。