2010年06月03日
幕末思想
下書き保存しておいてそのままほったらかしにしていた記事をせっかくなのでUPいたします。^^
幕末思想解説
・尊王派
・攘夷派
・開国派
・倒幕派
・佐幕派 の違いとは?
こちら↓のサイトを見れば良く分かります。^^
http://www.webvider.com/saccho/index007.html
http://www.webvider.com/saccho/index008.html
年表はここも良く分かります。^^
http://y-hyouma.hp.infoseek.co.jp/history/bakumatsu.html
以下はドラマを見るに当たってのわたし的、藩別相関図です。
自分の資料用です。
長州人がまだわたし的によく把握できてないのでやたらと文字が多い(笑)
(作るの疲れたわ~~。途中でヤになった。)



長州はまだ研究中。 良くわかっていませんが、ざっと流れを駆け足で把握中。
この藩は気骨があるというか、不屈の精神。
負けても負けても立ち上がる!!
毛利元就の三本の矢の教え(苦手な人と協力し合う)が生かされたのかな~~~~。
しかも勉強する若者を応援するって言うか、可愛い子には旅をさせるお国柄?
まあ、とにかく吉田松陰と言い藩主(懐が大きかったの?)より若者の考えと行動力がすごいわ~~。
ペリーが来航すると相模国周辺の警備に当たった。
安政5年(1858年)8月、密勅を受け、「尊王」に尽力することとなる。
藩論として「攘夷」の意見を幕府に提出。
攘夷の実行を藩の方針とし、文久3年(1863年)5月には外国船の打ち払いを開始。
しかし、下関戦争で敗北。
同年の「八月十八日の政変」により長州藩は京を追われ、
池田屋事件で多くの長州藩士が会津藩麾下の新選組によって殺害・捕縛される。
藩は京に出兵し、翌元治元年(1864年)の禁門の変を引き起した。
この長州の暴挙に対して朝廷は幕府に対し長州征討を命じ、第1次長州征伐が開始されると8月には敬親の官位を剥奪。
禁門の変の責任者を切腹させるなどの条件をつけて、長州藩の降伏を認めると12月27日には幕府軍は撤収を始めた。
こうして、第一次長州征討は戦火を交えることなく、外交交渉で終結。
禁門の変・第一次長州征伐と完全に屈服させられた長州藩であった。
が、その後、坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結び、薩摩から武器を仕入れ、高杉晋作と奇兵隊ら民兵組織部隊の活躍によって、不死鳥の如く、尊攘思想はよみがえるのであった。
そして第二次長州征伐に勝利した。
こんな感じかな~~???
間違ってたらおせーて☆
ここ↓が良く分かります。^^
http://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/kakuhan-page1/2.htm
幕末思想解説
・尊王派
・攘夷派
・開国派
・倒幕派
・佐幕派 の違いとは?
こちら↓のサイトを見れば良く分かります。^^
http://www.webvider.com/saccho/index007.html
http://www.webvider.com/saccho/index008.html
年表はここも良く分かります。^^
http://y-hyouma.hp.infoseek.co.jp/history/bakumatsu.html
以下はドラマを見るに当たってのわたし的、藩別相関図です。
自分の資料用です。
長州人がまだわたし的によく把握できてないのでやたらと文字が多い(笑)
(作るの疲れたわ~~。途中でヤになった。)



長州はまだ研究中。 良くわかっていませんが、ざっと流れを駆け足で把握中。
この藩は気骨があるというか、不屈の精神。
負けても負けても立ち上がる!!
毛利元就の三本の矢の教え(苦手な人と協力し合う)が生かされたのかな~~~~。
しかも勉強する若者を応援するって言うか、可愛い子には旅をさせるお国柄?
まあ、とにかく吉田松陰と言い藩主(懐が大きかったの?)より若者の考えと行動力がすごいわ~~。
ペリーが来航すると相模国周辺の警備に当たった。
安政5年(1858年)8月、密勅を受け、「尊王」に尽力することとなる。
藩論として「攘夷」の意見を幕府に提出。
攘夷の実行を藩の方針とし、文久3年(1863年)5月には外国船の打ち払いを開始。
しかし、下関戦争で敗北。
同年の「八月十八日の政変」により長州藩は京を追われ、
池田屋事件で多くの長州藩士が会津藩麾下の新選組によって殺害・捕縛される。
藩は京に出兵し、翌元治元年(1864年)の禁門の変を引き起した。
この長州の暴挙に対して朝廷は幕府に対し長州征討を命じ、第1次長州征伐が開始されると8月には敬親の官位を剥奪。
禁門の変の責任者を切腹させるなどの条件をつけて、長州藩の降伏を認めると12月27日には幕府軍は撤収を始めた。
こうして、第一次長州征討は戦火を交えることなく、外交交渉で終結。
禁門の変・第一次長州征伐と完全に屈服させられた長州藩であった。
が、その後、坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結び、薩摩から武器を仕入れ、高杉晋作と奇兵隊ら民兵組織部隊の活躍によって、不死鳥の如く、尊攘思想はよみがえるのであった。
そして第二次長州征伐に勝利した。
こんな感じかな~~???
間違ってたらおせーて☆
ここ↓が良く分かります。^^
http://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/kakuhan-page1/2.htm
Posted by アクエリアス at 23:11│Comments(3)
│政治・歴史
この記事へのコメント
ひょえ〜〜
凄すぎ〜!!!!!
時間を作ってじっくり見ま〜す(^^)d
カラーの資料同様、うまいっ!!
脱帽(^^;
凄すぎ〜!!!!!
時間を作ってじっくり見ま〜す(^^)d
カラーの資料同様、うまいっ!!
脱帽(^^;
Posted by masae at 2010年06月04日 13:31
ヒャ~~
脱帽Ⅱ^^
アクエリアス様、こっち向いて!
パチパチパチパチ・・・・
パチパチパチパチパチ・・・・・
あとで、
私もじっくり拝読致します!!
脱帽Ⅱ^^
アクエリアス様、こっち向いて!
パチパチパチパチ・・・・
パチパチパチパチパチ・・・・・
あとで、
私もじっくり拝読致します!!
Posted by 初めて at 2010年06月05日 08:37
★masaeちゃん☆
歴史はおもしろいですね。
すでに幕末資料ものすごく溜まってますよ~~
凝り性だけど、興味が次に移るとすぐに忘れるけどね。(^^;
でも歴史小説はどこまで本当か分からないのでそう考えると
読んでいても段々と疑問だらけになって・・・・。
★初めてさん☆
長州のひとにいま興味があります。
縦横斜め四方八方の人間関係が気になり始めます。
まだいまのところ興味は持続しています(笑)
歴史はおもしろいですね。
すでに幕末資料ものすごく溜まってますよ~~
凝り性だけど、興味が次に移るとすぐに忘れるけどね。(^^;
でも歴史小説はどこまで本当か分からないのでそう考えると
読んでいても段々と疑問だらけになって・・・・。
★初めてさん☆
長州のひとにいま興味があります。
縦横斜め四方八方の人間関係が気になり始めます。
まだいまのところ興味は持続しています(笑)
Posted by アクエリアス
at 2010年06月06日 11:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。